クリンソウ(九輪草):我が家で咲いた花

我が家で咲いた花をご紹介します。

我が家で咲いたピンクのクリンソウ

我が家で咲いたピンクのクリンソウ 180409撮影

3年ほど前に、お隣さんからいただいた、ピンクのクリンソウ(九輪草)です。現在は4鉢に増えました。サクラソウの種類の1つですが、その中では最も大型種になります。

サクラソウの中でポピュラーなものにプリムラマラコイデスがありますが、私はお隣さんからいただいたこのクリンソウの方が愛着があります。

プリムラマラコイデスは、春先によく花屋さんやホームセンターでピンクや白のものが売り出されます。ご近所の家でもよく見かけるのですが、残念なことにプリムラマラコイデスは1年草なので、翌年も花を咲かせようとすると、散った種が発芽したものを、ある程度成長したところを見計らって植え直してあげなければならない、めんどくささがあります。ずぼらなボクとしてはちょっと苦手です。我が家でも多少咲きましたが、ほったらかしにして咲かせているので、ご近所さんのような見栄えにはなっていません。

一方、クリンソウの方は多年草(宿根草)なのでプリムラマラコイデスと比較するとそこまで手間がかからないような気がします。ただ、面倒なことが嫌いなだけなのかも知れませんね。。。

我が家で咲いたピンクのクリンソウ(ちょっと拡大)

クリンソウはウィキペディアによると日本原産のサクラソウだそうで、名前の由来は、仏閣の屋根にある「九輪」に似ていることから付いたようです。

学名は、Primula japonica。
英語で書くと、Japanese primrose となりますが、この英語を和訳すると、日本の上品で潔癖なバラとなるのでしょうか? なんのこっちゃ。

10年ほど前に、日光の霧降高原に旅行へ行った時に、お食事処兼お土産屋さんで、黄色いクリンソウの鉢植えが売っているのを見かけたことがあり、実は黄色のクリンソウも欲しいなって、思っていたりもしています。

クリンソウの花言葉:幸福を重ねる、物思い、物覚えのよさ、少年時代の希望
誕生花:(3月15日)(4月10日)(5月1日)(5月6日)(6月13日)

 

error: Content is protected !!

PAGE
TOP