サクランボの花:我が家で咲いた花

3月も中旬に入り、少しづつ暖かくなり始めてきた今日この頃。
ここ数日晴天の日が続き、雲1つ無い澄み渡った青い空の下で、我が家の庭では、今年もまたサクランボの花が咲いてくれました。

家のサクランボの花は、「河津桜」が終わる頃で、「ソメイヨシノ」が開花する前に咲きます。

我家の庭の風景:サクランボの花や水仙、デッキには寄せ植えの花が咲いています

我が家のお庭です。サクランボの花は8分咲きといったところでしょうか。
デッキの寄せ植えの鉢とのコラボです。
お向かい家では、濃いピンクの寒緋桜が満開です。

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花(8分咲きくらい)

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花
足元には、かなり遅めの小型水仙が咲き始めました。

サクランボの幹や枝が、害虫の被害に遭い痛々しそう。。。

サクランボの品種について

サクランボと言えば、「佐藤錦」や「ナポレオン」が定番なのですが、これらの品種は1本では実がならないし、
高度な栽培技術がないといけないので、我が家では、「暖地」という品種にしました。暖地は1本の木でも実を付けてくれます。

今年も沢山の実を付けてくれますように。

サクランボを栽培して困っっていること

サクランボを栽培していて困ったことが2つあります。

1つは、そのままにしておくと、「ヒヨドリ」が全ての実を食べ散らかし全く収穫できません。5~6年くらい前から
防鳥ネットを張るようにしているのですが、毎年上手に張ることができず、悪戦苦闘しています。

もう1つは「コガネムシ」。サクランボの実には影響がないのですが、葉や根などを喰いあらす害虫なのです。
我家のサクランボの木は、幹や枝もボロボロ。何とか手当してあげなければ。。。
来月、土壌殺虫剤を散布してみようかと思っています。

青空をバックに撮影

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花

この日は、青空が澄み渡り、よい撮影日和となりました。

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花

雲1つ無い澄み渡った青い空の下で咲いているサクランボの花

サクランボの花をアップしてみました。開花まもないので、雄シベの黄色がきれいです。

生垣のマサキをバックに撮影

マサキの煌めく葉っぱをバックにしたサクランボの花

マサキの煌めく葉っぱをバックにしたサクランボの花

マサキの煌めく葉っぱをバックにしたサクランボの花

生垣のマサキの葉に光が当たり、玉ボケでキラキラになりました。

サクランボの花は、蕾の頃は、それなりにピンク色をしていますが、開花してしまうと、ほぼ真っ白に近い色になってしまいます。

マサキの煌めく葉っぱをバックに一輪だけ咲いているサクランボの花

夕暮れ時のサクランボの花

逆光で輝くサクランボの花(バックの花は大きくボケています

夕日の少し温かみのある光で煌めくサクランボの花

夕日の少し温かみのある光で煌めくサクランボの花

夕日の少し温かみのある光で煌めくサクランボの花

夕日の少し温かみのある光で煌めくサクランボの花

 

error: Content is protected !!

PAGE
TOP